PROFILE 7

BIGYUKI

ビッグユキ

Keyboardist, Composer / キーボード奏者、作曲家

Interview_Makoto Miura (COLAXO)
Photography_Ogata
Translation_Ben Davis

BIGYUKIのライブパフォーマンスを観るたびに思う。「このアーティストはもしかして未来からやってきたのではなかろうか?」と。重低音のベースラインの上でリリカルなフレージングが流れるように奏でられ、熱狂と冷静の往来が瞬間的に繰り返される。オーディエンスがかつて観たことのない景色を携えて、彼はいつもステージにやってくるのだ。映画『ブレードランナー』にまだ続編の生まれる余地があるならば、場末の酒場でピアノを弾くのはきっとBIGYUKIに違いない。

Every time I see BIGYUKI play I think the same thing. “Is he from the future?” Lyrical phrasing flows over a deep bass groove, moving back and forth between craziness and composure. On stage, he has a way of creating his own world, unlike anything the audience has ever seen before. If there's still a possibility of another Blade Runner sequel, then surely there has to be a scene with BIGYUKI playing a piano at a bar on the outskirts of town.

ニューヨークにいたはずのBIGYUKIが一時帰国している噂をキャッチして、インタビューを申し込んだ。連日池袋のスタジオDedeで彼がピアノの練習に打ち込む最中で得た、貴重な機会となったことは言うまでもない。これまで発表された2枚のフルアルバムと1枚のミニアルバムを振り返り、激動の2020年にニューヨークで感じたことや考えたことなど、限られた時間に対して話題が尽きることはなかった。

When I heard a rumor that BIGYUKI was staying in Tokyo, I reached out for an interview. He was spending most of his time practicing the piano at his friend’s studio in Tokyo, which made the interview more valuable than words can explain. From his albums — two full-length, one mini — to his thoughts and feelings from a turbulent 2020 in New York, there was no shortage of topics to discuss.

しかしながら過去を振り返ることにどれほどの意味があっただろうかと感じたのも事実だ。なぜならBIGYUKIにとって過去はあくまで記録であり、彼は現在を生き、常に未来を見つめている。まるで嘲笑うかのように我々を置き去りにするBIGYUKIがこの時なにを考えていたのか? あくまでその記録としてこの記事をお届けしようと思う。気づいた頃にはまた2歩も3歩も彼は先に進んでしまっているだろうから。

However, the interview led me to question the importance of looking back on the past. For BIGYUKI the past is just a memory, he lives in the present, looking towards the future. As he looks back at us with a laugh, what is BIGYUKI actually thinking? This article presents a record of him at this moment. And by the time I realise it, he'll already be a few steps into the future.

自分が矢面に立つんだっていう覚悟

I knew I had to be at the forefront

―まず1stアルバムである 『GREEK FIRE』に遡って、どうして自分名義の作品を作ろうと思ったのか教えてください

―Returning to your first album, Greek Fire, why did you decide to start making music under your own name?

ニューヨークでサイドマンとして活動をはじめた時から、ただ与えられたパートをこなすんじゃなくて、少しでも自分のオリジナリティを発揮できるとか、自由を担保させてくれる現場をずっと選んできて、そういう姿を見ていたイグモア・トーマス(現Revive Big Bandリーダー)や周りの連中が“ユキのオリジナルを作れ”って促してくれたんですよ。自分の曲を作って発表するなんて発想もなかったけれど、それまで覚束ない状態だった自分のサウンドが顕在化されると思ったし、自分が矢面に立つんだっていう覚悟がそろそろ必要だった。そうじゃないといつまで経っても評価もされなければ批判もされない。だからまず作ったこと自体が自信に繋がったし、その後の演奏にも説得力が出たと思います。

Ever since I began working as a supporting artist in New York, I've sought out opportunities that provide me with the freedom to show a bit of originality, rather than just complete a given part, and having seen this, Igmar Thomas (leader of Revive Big Band) and some of my other colleagues encouraged me to produce some originals. I hadn’t thought about producing my own songs and was unsure about revealing my sound, but I knew that I had to be at the forefront. If I didn't, my work would never be reviewed nor critiqued. For that reason, simply making something gave me confidence, which enhanced my performances thereafter.

―収録曲である「RED PILL」と「BLUE PILL」のパンチラインは今でもとても印象的です

―The punchlines of Red Pill and Blue Pill are memorable, even today.

あのメロディーが浮かんだとき、2つのアレンジで形にしたくなって。タイトルは後付けだけど、なにか対になる言葉が欲しかったんですよ。光と影でもないし、白と黒でもない。そうやって考えているときに映画の『マトリックス』を観ていたらモーフィアスがトーマスに向かって赤い薬か青い薬を選ばせるシーンがあるでしょう。赤い方を飲めば真実を知ることでき、青い方を飲めば日常に戻ってしまうっていう。これにインスパイアされてタイトルが決まりました。

When that melody came to me, I wanted to make two different arrangements. The titles came later, but I wanted a pair of words. Not light and shadow, not black and white. With that in the back of my mind, I watched The Matrix and came across the scene where Morpheus offers Thomas a choice between a red and a blue pill. The red would reveal the truth, while blue would allow him to return to his normal life. That inspired the title of the songs.

“異物感”が生まれることをずっと意識している

I'm always aware of trying to create some kind of unknown sensation

―自分の作品を作るうえでインプットに重きを置いていますか?

―How important are inputs to your work?

映画を観たり本を読んだりっていうことを無闇に作品作りと結びつけようとはしないですね。音楽を作るための発想はより感覚的であるべきだと思うし、むしろ自分ですら自分がやったことに対して驚くような結果を求めている。だから最近携帯の画面と睨めっこしているのって危険だなぁ、って思うんですよ。いつまでも受動的で、楽に刺激的な情報を得ることができるしょう。なにより終わりがない。依存した分だけ想像力が失われていく気がしてしまいます。

I try not to connect my work with movies or books. I think that song ideas should be based more on the senses and I want to create works that surprise even myself. Recently, I've been thinking how dangerous it is to be constantly looking at the screen of a mobile phone. It’s so passive, taking in stimulation in such a casual way. And above all, it's never-ending. I feel like this dependence takes away your imagination.

―2ndアルバム『REACHING FOR CHIRON』の着想についても伺いたいです

―I'd like to hear the concept behind your second album, Reaching for Chiron.

アルバムのコンセプトよりむしろ『GREEK FIRE』と比較してプロダクションの過程が異なったことの方が大切かも。『GREEK FIRE』のときは演奏することを前提にした音楽というか、ライブですぐに再現できるような限定的環境で作ることに重きを置いていたんですけれど、『REACHING FOR CHIRON』ではもっとプロデューサー的な立ち位置で制作しました。スタジオで作り込むことの可能性を知ったし、立ち位置が変わることでスタジオの中で起こる決定的瞬間をより正確にキャプチャすることができた。アーティストって完全主義者になろうとする癖みたいなのがあるから、誰かと組むことで客観性を保てるんだと実感しましたね。あと一連の制作に置いては、ある種の“異物感”が生まれることをずっと意識しているんですよ。無理矢理持ち込んだ要素が予想外に機能してしまうような、そんなカタルシスを得たのがこのアルバムでしたね。

Rather than the concept, I think it's more important to say that the production process was completely different to Greek Fire. Greek Fire was about making music to be performed, so in order to make songs that could be reproduced live I worked in a controlled environment, but for Reaching for Chiron I took on more of a producer's position. I knew the possibilities of what could be made in a studio, so by changing my stance I was able to capture the key moments more precisely. Artists have a habit of being perfectionists, but I realised that by working with someone I could stay more objective. During the production process I'm always aware of trying to create some kind of unknown sensation. By forcing different elements together in a way that somehow worked, I felt like this album provided a sense of catharsis.

待ち受けるのは文化が爆発する瞬間

There’s going to be an explosion of culture

―最近は西海岸のアーティストとの交流も見受けますが、ニューヨークとの違いは?

―You’ve recently been working with some West Coast artists, how do they differ to those in New York?

音楽に限らず一般的なイメージとしてロサンゼルスは商業的でニューヨークの方がクリエイティブっていうのがありがちだけど、例えばカマシ(・ワシントン)とかサンダーキャットたちは若いときから地元でクリエイティブなことをやってきたことに対する自負や、その連帯感が彼らの中にありますね。フライング・ロータスのブレインフィーダー周りからLAヒップホップの連中までみんな有機的に繋がって、リアルにクロスオーバーなシーンが生まれている。ワクワク感に溢れている面白い時代ですよね。おまけにパンデミックを境に(ロバート・)グラスパーやマーク・ジュリアナ*など、多くのアーティストがニューヨークを後にして向こうに拠点を移していますから。

*BIGYUKIが参加したマーク・ジュリアナのアルバム『Beat Music! Beat Music! Beat Music!』は第62回グラミー賞にノミネートされた

Los Angeles is generally seen as commercial while New York is creative, but despite this, Kamasi (Washington), Thundercat and other West Coast artists share a sense of solidarity and are proud to have been doing creative things locally from a young age. Everyone is organically connected, from Flying Lotus' Brainfeeder to LA's hip-hop artists, so there’s a real crossover scene emerging. It's a really interesting time, full of excitement. Also, the pandemic has led many artists, such as (Robert) Glasper and Mark Guiliana, to relocate from New York.

*BIGYUKI worked on Mark Guiliana's album, Beat Music! Beat Music! Beat Music!, which was nominated for the 62nd Grammy Awards

―それでもユキさんがニューヨークに留まる理由はなんでしょう?

―Despite that, what keeps you in New York?

コロナ禍ってニューヨークに居る理由をずっと考えた時期でもあるんですよ。あれだけ刺激に溢れたニューヨークという街にはじめて空白を感じたし。でもこれだけ圧迫されたからこそ、この後に待ち受けるのは文化が爆発する瞬間だと思うんです。僕はその瞬間に立ち会いたいですね。仲間達はこんな環境下でも機材に投資して自宅での録音環境をアップデートさせたりしているし、僕は彼らとまだ一緒にやりたいことがある。クリエイティビティを共に追求できる仲間がニューヨークにいる限り、離れる理由はないですね。

COVID-19 has made me think constantly about my reasons for being in New York. The city is usually filled with so much stimulation, but for the first time, I sensed a void. However, as a result of having been under so much pressure, I think there’s going to be an explosion of culture. I don't want to miss that moment. Even now, my friends have been updating their home recording setups and there are still things I want to do with them. As long as I have friends to pursue creativity with in New York, there is no reason for me to leave.

自分が社会の一部であることを強く感じた

I felt a strong sense that I was part of society

―ロックダウンの間に感じたことを教えてもらえますか?

―What have been your feelings during lockdown?

最初は不気味さしかなかったですよね。感染に関する情報が錯綜していたし、現状を把握することで精一杯だった。音楽活動が完全にストップしてしまった反面、仲間同士で精神的に支え合うとうか、連帯感はすごく強くなりましたね。自分ができることを考えて、アクションしなきゃいけないとも思いました。僕の場合、アメリカで起きていることを日本語で伝えることもそこには含まれます。ジョージ・フロイド事件もありましたから。情報を摂取して、自分の意見を持たなければいけないのでワシントン・ポストはよく読みましたね。ストレスは半端なかったけど、あの時期アメリカに居たことは貴重な体験ですよ。自分が社会の一部であることを強く感じましたから。

It was a bit strange to begin with, wasn't it? The information about infections was complicated, so I was doing my best to grasp the situation. While my music had stopped completely, there was a strong sense of solidarity and support among my friends. When I thought about how I could contribute, I knew I had to do something. In my case, that meant talking in Japanese about what was happening in America, because of the George Floyd incident. I took in the information and recognising that I had to form my own opinions, I read the Washington Post quite a lot. It was incredibly stressful, but I think that being in America at that time was a valuable experience. I felt a strong sense that I was part of society.

―ご自身が感じたことに加えて、どんな学びがありましたか?

―Aside from what you felt, what did you learn?

やはり人種差別に関しては多くの学びがありましたね。アメリカ建国のときから当然差別はあったし、それが改善されていった事実はあれど、実際は表層的な話。とても根深いものであるからこそ、コロナ禍に襲いかかった圧倒的な恐怖は表層的な部分にあった人間の建前みたいなものを簡単に取り除いてしまった。その象徴がジョージ・フロイド事件ですよね。その後に続くブラック・ライブス・マターが明らかにしたことって白人と黒人の争いというよりむしろ、差別する側とされる側の構図だったとも思うんです。例えば複雑に絡みあった問題の中にアジア人が対象外だったわけじゃない。アメリカの歴史を辿ればアジア人はモデル・マイノリティーとしてスケープゴートにされた史実もある。勤勉・勤労なアジア人を優遇することでアメリカを理想の社会に見立てようとしていたとか。目の前でいろんなことが次々と起きていって、そのためにさまざまなことを知ろうと努力していたからミュージシャンとしての自分のアイデンティティーは一気に引き剥がされましたね。

I learnt a lot about racial discrimination. Ever since the United States was founded there has been discrimination, but while it appears to have improved, those changes are only really on the surface. The problems are so deep-rooted that the overwhelming pressure of COVID-19 only had an impact on people’s sense of civility. What happened to George Floyd was a symbol of that. I think that the Black Lives Matter protests that followed were not a case of Black people versus white people, but the discriminators versus the discriminated. For example, Asian people were not excluded from these complex problems. Looking back at the history of the United States, Asian people were scapegoated for being a model minority. By treating diligent, hard-working Asians well, America presented itself as an ideal society. All kinds of things unfolded before my eyes, so putting in the effort to understand them resulted in my identity as a musician being torn away.

鎧を一度脱いで、裸の状態で勝負してみたい

I want to remove that armour and create with a greater sense of freedom

―それでもユキさんはミニアルバム『2099』を2020年にリリースされました

―Despite that your mini album, 2099, was released in 2020.

曲はずっと新しいアルバムのために作っていたけれど、ほとんどがプリプロダクション段階のものでした。でもこれだけ社会がひっくり返ってしまった2020年に、自分が今感じていることを形に残したくて無理矢理リリースしたっていうのが実情です。だからミニアルバムなんですよね。こんな社会情勢じゃなければリードトラックである「JOY」のような、異物感を凝縮させたインパクト重視の曲が並んだはずなんですけれど、ほかの4曲が真逆のベクトルで制作されたことは、一連の社会情勢を経て感じた心情が大きく影響しています。

I'd been constantly making songs for my new album, but most of them were still in pre-production. But in a year like 2020, when society was completely upturned, the reality was that I had to force myself to release something that captured what I was feeling. That's why it's a mini album. If it weren't for this situation, there would have been a string of impactful songs, like the lead track “Joy,” filled with an unknown sensation, but the reality was that the other four tracks went in a completely different direction, shaped by my feelings about various facets of society.

―次回作はまた異なる趣の作品になるかもしれませんね

―Your next work may be in a completely different style.

最近ずっとピアノの練習をしてるんですよ。日本に一時帰国してはじめてソロライブをやったり、改めて自分を探す作業をしているような気もするし、新しい可能性を広げようとしているような気もする。今はバンドでできないからってのもありますが、ひとりでやるピアノも楽しいですね。これまで避けてきたことに取り組んでいるし、演奏家として新しい曲が作れるんじゃないかって期待感もある。反対にこれまでのプロダクションは機材の壁に囲まれて、安全圏に逃げ込んでいたのかもしれないし、アメリカに来てからずっと研磨し続けてきた鎧を一度脱いで、裸の状態で勝負してみたいっていう機運も感じる。実際次の作品がどうなるかなんて全然わからないけれど、今は音楽に純粋に向き合っている実感があるからこそ、さらに自分をさらけ出す努力をしていきたいなって思っています。

I've been practising the piano a lot lately. After returning to Japan, I performed solo for the first time and feel like I'm working to find myself again and open up new possibilities. It's partly because I can't play with a band at the moment, but I'm really enjoying the piano on my own. I'm working on what I've avoided up until now and as a composer, I’m hoping to be able to write some new songs. On the other hand, during production I used to be surrounded by equipment, which may have provided a sense of security, but I now feel like I want to remove that armour, which I have been polishing since moving to America, and create with a greater sense of freedom. I don't really know what my next work will be, but I feel like I'm confronting my music and want to expose myself even more.

BIGYUKI

ビッグユキ

6歳からピアノを習い始め、クラシック・ピアノを学ぶ。高校卒業後に奨学金を獲得しアメリカの名門バークリー音楽大学へ入学。同級生には、グラミー賞最優秀新人賞を獲得したベーシスト/ヴォーカリストのエスペランサ・スポルディングや、故プリンス、トム・ヨークらとも共演を重ねてきた新鋭トランペッターのクリスチャン・スコットなど錚々たる顔ぶれが並ぶ。卒業後拠点をボストンからニューヨークに移し、タリブ・クウェリやビラルのバンドに参加。その知名度を上げていった。 2016年Hip HopのレジェンドであるQティップが所属するグループ=ア・トライブ・コールド・クエストの『We Got It from Here… Thank You 4 Your Service』に参加・楽曲提供。アルバムは全米チャート1位を記録する。同年はJ. Coleの『4 Your Eyes Only』にもミュージシャンとして参加し、全米チャート1位を獲得。日本人としてはじめて全米1位作品に2タイトル参加する記録はオノ・ヨーコを越える快挙。 自身のオリジナルとしてはこれまでにフルアルバムを2枚(『GREEK FIRE』『REACHING FOR CHIRON』)とミニアルバム(『2099』)を発表。ジャズ~ソウル~ヒップホップが交差するニューヨークのミュージック・シーンで“現在最も注目されているアーティスト”だ。

BIGYUKI began learning the piano at six years of age and went on to study classical piano. After graduating from high school, he received a scholarship to study at the prestigious Berklee College of Music. His classmates included bassist and vocalist Esperanza Spalding, winner of the Grammy Award for Best New Artist, and emerging trumpeter Christian Scott, who has played alongside Thom Yorke and the late Prince. After graduating, he relocated to New York, making himself known through work with the likes of Talib Kweli and Bilal. In 2016 he featured on We Got It from Here… Thank You 4 Your Service, by hip-hop legend Q-Tip's group A Tribe Called Quest, which went on to reach the top of the US charts. In the same year he featured as a musician on J. Cole's 4 Your Eyes Only, once again reaching number one on the charts. In doing so he became the first Japanese artist to feature on two chart-topping albums in the United States, surpassing Yoko Ono. He has released two full-length albums, Greek Fire and Reaching for Chiron, and a mini album, 2099. In the New York music scene, where jazz, soul and hip-hop intersect, he is currently the artist to watch.

BIGYUKI

ビッグユキ

6歳からピアノを習い始め、クラシック・ピアノを学ぶ。高校卒業後に奨学金を獲得しアメリカの名門バークリー音楽大学へ入学。同級生には、グラミー賞最優秀新人賞を獲得したベーシスト/ヴォーカリストのエスペランサ・スポルディングや、故プリンス、トム・ヨークらとも共演を重ねてきた新鋭トランペッターのクリスチャン・スコットなど錚々たる顔ぶれが並ぶ。卒業後拠点をボストンからニューヨークに移し、タリブ・クウェリやビラルのバンドに参加。その知名度を上げていった。 2016年Hip HopのレジェンドであるQティップが所属するグループ=ア・トライブ・コールド・クエストの『We Got It from Here… Thank You 4 Your Service』に参加・楽曲提供。アルバムは全米チャート1位を記録する。同年はJ. Coleの『4 Your Eyes Only』にもミュージシャンとして参加し、全米チャート1位を獲得。日本人としてはじめて全米1位作品に2タイトル参加する記録はオノ・ヨーコを越える快挙。 自身のオリジナルとしてはこれまでにフルアルバムを2枚(『GREEK FIRE』『REACHING FOR CHIRON』)とミニアルバム(『2099』)を発表。ジャズ~ソウル~ヒップホップが交差するニューヨークのミュージック・シーンで“現在最も注目されているアーティスト”だ。

BIGYUKI began learning the piano at six years of age and went on to study classical piano. After graduating from high school, he received a scholarship to study at the prestigious Berklee College of Music. His classmates included bassist and vocalist Esperanza Spalding, winner of the Grammy Award for Best New Artist, and emerging trumpeter Christian Scott, who has played alongside Thom Yorke and the late Prince. After graduating, he relocated to New York, making himself known through work with the likes of Talib Kweli and Bilal. In 2016 he featured on We Got It from Here… Thank You 4 Your Service, by hip-hop legend Q-Tip's group A Tribe Called Quest, which went on to reach the top of the US charts. In the same year he featured as a musician on J. Cole's 4 Your Eyes Only, once again reaching number one on the charts. In doing so he became the first Japanese artist to feature on two chart-topping albums in the United States, surpassing Yoko Ono. He has released two full-length albums, Greek Fire and Reaching for Chiron, and a mini album, 2099. In the New York music scene, where jazz, soul and hip-hop intersect, he is currently the artist to watch.