PROFILE 6

MASAKO MIKI

三木優子

Artist / アーティスト

Interview_Makoto Miura (COLAXO)
Photography_Andrew Paynter
Translation_Ben Davis

音楽家は、音が世界の共通言語だと教えてくれる。芸術家もまた、色が世界の共通言語だと教えてくれる。さらに双方に共通することは、言語足り得る自分の音や色を見つけることが如何に難しいかということだろう。詩人が自分の言葉を見つけることで救われるように、音楽家も芸術家も自分の言語として音や色を見つけたならば、その歓びは何にも替え難いはずだ。

Musicians say that music is the universal language. Artists also say that colour is the universal language. What they share is the challenge of finding suitable language, whether it be music or colour. In the same way that a poet can be saved by the right words, when musicians and artists find language to call their own, it brings incomparable joy.

サンフランシスコのベイエリアには、かつてリチャード・ディーベンコーンという画家が存在した。アンリ・マティスに影響を受けた彼がキャンパスに描く、南カリフォルニアの光や風は、詩的な響きを伴って観る者すべてを魅了する。ここに紹介する三木優子もまた、異国の地に渡ってそんな絵を描いていたのでは? と取材をしながら想像したが、現在の彼女の作品にその面影はない。なぜなら彼女はすでに自分の色を、自分の言語として見つけた一流の芸術家であるからだ。

In the San Francisco Bay Area there was a painter by the name of Richard Diebenkorn. Inspired by Henri Matisse, his works on canvas captivated people with their poetic depictions of the light and wind of southern California. As I interviewed Masako Miki I wondered whether she too had painted such images on foreign soil, even if they are not reflected in her current works. The reason is that she has now found her colour, her language as a leading artist.

自分探しの旅を終えて活躍する彼女の作品は言うまでもなく魅力的だ。しかしそこに至るまでのプロセスを知れば、その魅力はさらに輝きを増す。人生という名のキャンパスに、彼女がどんな色を重ねてきたのかをぜひご覧いただきたい。「俯瞰で日本を見つめる」目的ではじめたこのプロジェクトの好例を、彼女が示してくれるから。

Becoming an artist after a journey of self discovery, she creates works that are truly fascinating. However, when you learn the process behind them, they seem to shine with even more brilliance. Through this interview, I hope you'll come to understand the colours she has layered upon the canvas of life. In doing so, she captures the founding idea of this project: examining Japan objectively from the outside.

地球儀を見て父がそれをどこから持ってきたのか確かめていた

I would look at the globe in search of where my father had bought it

―アートに対する興味が芽生えたのはいつ頃でした?

―When did you first become interested in art?

絵は小学校のころからずっと好きでしたよ。油絵の個人レッスンを受けていたから美術の成績が良かったし、そのおかげで私立の高校に推薦で入学することもできました。小学生の時の文集には看護婦になりたいって書いていましたけど、読むと薬の話ばっかり記してあるんですよ。カプセルのああいうポップな色に惹かれていたんでしょうね。好きな画家がいるとか、美術館に通うこともなかったし、ましてやアーティストになりたいと思うこともなかった。むしろ強く感じていたのは海外に対する憧れですね。だから英語はとても勉強していました。

I have liked painting ever since I was in elementary school. I took private lessons in oil painting and so my art grades were good, which allowed me to receive a recommendation for a private high school. In elementary school I wrote in my yearbook that I wanted to become a nurse, but it was basically all about medicine. I was probably just drawn to the pop colours of the capsules. I didn't have a favourite painter or go to galleries, so I never really thought about becoming an artist. Instead, I really felt a longing to go overseas. That’s why I studied English so much.

―海外に憧れるきっかけがあったんでしょうか?

―What inspired your longing to go overseas?

父は家具に関わる仕事をしていて、買い付けでよく海外に行ってました。お土産を貰っては、地球儀を見て父がそれをどこから持ってきたのか確かめてましたね。世界にはたくさんの国があるだなって、漠然とその存在が気になっていました。あと私が進んだ高校には交換留学のシステムがあって、16歳のときカナダのバンクーバーに2ヶ月滞在したんです。たったそれだけの期間なのに、もうすっかりかぶれちゃって(笑)。日本なんて嫌!って思うようになったんですよ。思春期ってなんでも嫌になっちゃいますから。

My father worked with furniture and would often go overseas on buying trips. Whenever I received a souvenir, I would look at the globe in search of where he’d bought it. I was aware that the world was made up of many countries, which made me somewhat curious. Also, the high school I attended had an exchange program and so I spent two months in Vancouver at the age of 16. It was only a short time, but it completely changed everything [laughs]. I started to think: I can't stand Japan! In adolescence, we come to hate pretty much everything.

―その後アメリカに渡った経緯について教えてください

―After that, what led you to America?

父に留学を嘆願して、日本で受験をすることを条件に準備を進めました。円高で留学がブームでもありましたけど、向こうで語学学校を挟むと受験前にドロップアウトする子も多かったんですよね。晴れて進学を決めたのはカリフォルニア郊外のノートルダム・ド・ナミュールという私立のカトリック大学でした。専攻はアートではなくPR。でもやっと実現した海外生活だったのに、授業に全然馴染めなくって。まだ英語力が足りなかったというのもあると思います。

I begged my father to let me study abroad, preparing on the condition that I would take the university entrance exams in Japan. The strong yen led to a boom in studying abroad, but many students dropped out at language school before taking the entrance exams. I decided to attend Notre Dame de Namur, a private Catholic university in the suburbs of California. I majored in public relations, not art. Even though I was finally able to live overseas, I was completely unable to adjust to the classes. I guess that may have been due to my lack of English skills.

視覚表現がコミュニケーションツールになるんだ! という実感

My realisation: visual expression can be a communication tool!

―そこからどのようにアートの道に転じたのでしょう?

―After that, what led you to pursue art?

一般教養に絵画のクラスがあったんですよね。「そういえば私って絵が得意だったな」って思い出すくらいの感覚で授業を取ってみたんです。英語に一番苦労していた時期だし、言葉ができなくて自分を表現できないことに絶望していた頃。だから絵を描くことがコミュニケーションになる発見があったし、救われた。視覚表現が、コミュニケーションツールになるんだ! という実感をそこで得たのです。これがきっかけで専攻も絵画に変更しました。

There was a painting class as part of the general education. Remembering that I was good at painting, I decided to take it. I was struggling with English and was desperate to express the things I couldn't put into words. That's when I discovered painting as a form of communication, which saved me. “Visual expression can be a communication tool!” With that realisation I decided to change my major to painting.

―専攻の変更は生活に変化をもたらしましたか?

―Did changing courses also have an impact on your lifestyle?

それはもう。絵を描くことが楽しくて仕方なかったですね。師事したのはローカルのアーティストであるテリー・セント・ジョンでした。授業は淡々としてるんですけれど、彼は週に3〜4回は外で写生をするので誘われてよく一緒に行きました。テリーがそこで描く絵が本当に素晴らしいんですよ。同時にテリーからはアーティストで在り続けることの大変さも教わりました。今では大成したテリーほどのアーティストであってもまだ若かった当時はお金に苦労していた様子だったし、自分が絵を描き続けることの意味やアーティストで在り続けることの理由を奥さんに理解されず離婚までした。そんな正常とは言えない生き様は怖くもありましたけれど、私も画家になりたいっていう気持ちの方が優ってしまって大学院に進むことにしました。

Of course. I couldn't help but enjoy painting. I studied under a local artist, Terry St. John. The classes were straightforward, but he would sketch outside three or four times a week, so I'd often join him. The pictures Terry painted were truly amazing. At that time, he taught me how difficult it is to continue being an artist. Terry is now a successful artist, but in his early days he struggled with money and ended up getting divorced, as his wife couldn't understand why he continued to paint and pursue a life as an artist. While I was scared of such a lifestyle, I wanted to become a painter and decided to go to graduate school.

―大学院で学んだことについても教えてください

―What did you learn at graduate school?

アイデンティティーについてですね。絵を描くのが好きなだけじゃダメなんです。描いたら質問攻めで、「なぜそれを描こうと思ったのか?」「テーマは?なにを伝えたいの??」って。そこまで考え抜いていないから上手く答えられないんですよ。だから本をよく読むようになりましたね。理論や思想、それに歴史のことなど幅広い読書体験は、現代社会でアーティストとしてどう生きていくかを考えるいい機会になったし、自分のアイデンティティーを探す作業でもあったと思うんです。その中で出会ったロラン・バルトの『L'Empire des signes』(表徴の帝国)はエポックな1冊でしたね。

I learnt about identity. You can't simply just like painting. After painting something you have to ask yourself questions. Why did you paint that? What's the theme? What do you want to say? I'd never really thought about those things, so it was hard to find answers. That's when I began reading a lot. Reading a range of books about theory, thought and history provided an opportunity to think about life as an artist in today's society, as well as my own identity. Among them, L'Empire Des Signes by Roland Barthes was an epoch-making book.

意味に縛られないことの自由さ

The result of not being bound by meaning

―どんな本だったのか聞きたいです

―What kind of book is it?

哲学者であるロラン・バルトは60年代にフランス文化使節の一員として来日して、滞在中に考察した日本文化論が展開されているのです。記号論の観点から、西洋が意味で満たそうとするのに対して、日本は意味に縛られない、むしろ意味の欠如を求める。それは例えば西洋のお城と皇居の違い。王の住処として高く象徴的に建てられる西洋のお城に対して、天皇の住居である皇居は周りから見ればそこになにがあるのかわからないように低く建てられているとか、日本のさまざまな特異性を説いているんです。意味に縛られないことの自由さっていうんですかね。

In the 1960s, the philosopher Roland Barthes visited Japan as a member of the French Cultural Envoy. The book presents the theory on Japanese culture he developed during his stay. From a semiotic perspective, while the West tries to find meaning in things, Japan is not bound by meaning, it seeks a lack of meaning. An example is the difference between a Western castle and the Imperial Palace. The castle, as a king's residence, is made to be tall and symbolic, while the Imperial Palace, the emperor's residence, is built at a low height, allowing it to be concealed within its surroundings. This is just one of Japan's various peculiarities, which are the result of not being bound by meaning.

―日本人の奥ゆかしさでもありますね

―Japanese people are also graceful.

それでいろんなことが腑に落ちたんです。まずは自分が日本人なんだっていう当たり前のこと。誰かの真似なんてしなくていいし、アメリカ人になろうとしなくたっていい。彼らとの違いを受け入れ、自分は自分のままでいればいい。自分の描きたいことを描けばいいってやっと自然に思えるようになったんです。日本人なりの表現があるんだよ、っていうことを フランス人であるバルトに教えられた気がしましたね。ちょうどその頃、母の実家に里帰りしました。石川県の小さな漁村で、両親と海岸に散歩して、二人が無言で石を拾っている様子を眺めていたらその石を自分は描きたくなったし、釣りに行ったらその時使った釣り糸でインスタレーションをしたくなった。それまでは自分の中に存在しないなにかを求めていたのが、自分の中に在るものを確かめて、表現しようと思えるようになったんです。

The book made sense of everything. For a start, the things I take for granted because I'm Japanese. In reality, there’s no need to imitate others, there's no need to try to be American. By accepting the differences between us, you can simply be yourself. It eventually felt natural to just paint whatever I wanted to paint. I feel like it was a Frenchman, Barthes, who taught me that there are expressions unique to the Japanese. Around that time, I went back to my mother's hometown. It's a small fishing town in Ishikawa prefecture. I walked along the coast with my parents and watching them pick up stones without uttering a word, I wanted to draw the stones; when I went fishing, I felt the same way about the fishing line. Up until that time, I was searching for something that I didn't possess, but I was finally able to see what was inside me and think about how to express it.

神道と仏教の要素を組み合わせてしまう日本のハイブリッド感

The hybrid nature of Japan, combining elements of Shinto and Buddhism

―神道や妖怪といった創作テーマもそういったプロセスで見つけたんでしょうか?

―Did you discover the creative themes of Shinto and yokai (supernatural spirits) in the same way?

神道も欧米人が著者の本で学びましたね。神道は、日本古来の宗教。でも今や日本の宗教って仏教じゃないですか。後から入ってきた宗教が、もともとあった古来の宗教に取って代わることってすごいことだと思うんですよ。アメリカの宗教がイスラム教になるくらいのインパクト。それだけ見ても日本の多様性を表してしますよね。生きることに関わることは神道の中に残し、死に関わることは仏教の中に残し、禅に至っては神道と仏教の要素を組み合わせている。そんなハイブリッド感を持つ日本ってすごいですよね。神道の極め付けってノスタルジアだと思うんです。ただ、欧米のノスタルジアはロマンチックな観念であることに対して、日本の、とりわけ神道におけるノスタルジアは安心感というか、自然に還るようなコスモロジーに近い観念。神道だけでも創作のテーマとして十分な魅力や謎に溢れています。

Through the book, Western readers also learnt about Shinto. Shinto is an ancient Japanese religion. However, in Japan the main religion is now Buddhism. I think it's incredible that a religion arrived and replaced an ancient one. It would be like Islam becoming the main religion in America. Just thinking about it shows the diversity of Japan. The things associated with life are part of Shinto, those associated with death are part of Buddhism, while Zen combines elements of Shinto and Buddhism. I think it's incredible that religion in Japan has such a hybrid nature. I think that nostalgia is what defines Shinto. While in Western society nostalgia is a romantic notion, in Japan, especially in Shinto, it is a sense of security, not unlike the return to nature in cosmology. As a creative theme, Shinto is full of mystery and charm.

―妖怪の魅力についても教えてください

―What about the appeal of yokai?

例えばギリシャ神話において神は絶対的な存在であるのに対し、日本では妖怪の一種である九十九髪のように茶碗や三味線といった道具に霊魂が宿って神として扱われていたりします。道具が神様になってしまううえ、物質と精神が別々に存在して、対立せずに共存するなんて、それもまた日本の多様性を表していますよね。日本のアニミズムって独特なんですよ。神道の中で語られる妖怪の概念は、多様性のシグニファイアだと思うんです。不完全な実態をありのままに、どちらも否定せず、どちらも受け入れる。だから九十九髪は私の作品の中でも重要な意味を持っています。バルトの記号学とも繋がるし、海外生活の中で感じてきたアイデンティティーにおけるジレンマを和らげてもくれました。

In Greek mythology, the gods have an absolute existence, but in Japan, the souls of yokai, such as tsukumogami, dwell in tea bowls, shamisen (a traditional three-stringed instrument) and other tools, and are treated as gods. In addition to tools becoming gods, the way that material and spirit are separate, coexisting without conflict, also represents the diversity of Japan. Japanese animism is quite unique. I think that the concept of yokai, which fits within Shinto, is a signifier of diversity. Leaving imperfect things as they are; accepting both forms, rather than denying them. That’s why tsukumogami have an important meaning within my works. This is also connected to Baltic semiology and has put me at ease with the identity dilemma I have experienced while living overseas.

―アメリカに来てからアイデンティティーについてどんなことを感じました?

―How did you feel about your identity after coming to America?

自分がやっぱり日本人なのか、それともアメリカ人になれるのかっていう分断した考え方ではなく、どちらであってもいいと感じるようになりました。明らかに変わる自分もあれば、変わらない自分ももちろんある。新しいアイデンティティーに出会えたような気がしたんです。古代の神話を糸口に辿り着いた考え方ではあるんですけれど、決して懐古主義ではないし、むしろ私は現代に求められる新しい神話はなんだろうって考えています。古代の神話が語り継がれる理由は、その中に普遍的なメッセージがあるから。ただそこから今の自分たちに必要なものがなんなのか、問いかけられているようにも感じるんです。

I’ve come to accept that I don’t need to strictly decide between being Japanese or becoming American — either is fine. Of course, some parts of you change, but others stay the same. I feel like I've been able to find a new identity. This way of thinking comes from ancient myths, but rather than nostalgia for the past, it's about considering the myths that our society requires. Ancient myths are passed down because they contain universal messages. Starting from that point, I feel like I'm asking what it is that we require today.

―実際にこれまで制作した作品の事例を紹介してもらえますか?

―Can you share some examples of your work?

神道のアニミズムの概念のなかに存在する妖怪をテーマに、ウールフェルトで作ったミニチュアのオブジェや等身大のスカルプチュアなどが挙げられます。2019年にバークレーアート美術館で催した展示会では等身大のスカルプチュアに加えて、壁や床もペイントやビニールを施してインスタレーションを制作しました。これをベースに現在はサンフランシスコの大手企業とのコラボレーションで野外に設置する巨大なブロンズ像を9体組んで、公園さながらの空間をデザインしています。2年前から取り掛かっているのでとても大きなプロジェクトですね。ブロンズと車に使うペイント、つまり伝統的な素材と現代の素材を組み合わせたことで新しいスカルプチュアの制作を実現することができました。自分の想いとしてはそこに住んでいるコミュニティの人たちがいつで気軽に遊びに行ける場所にしたかったんです。アートがある街って大切だし、どんな作品を自分が暮らす社会に対して還元していけるかは今後の大きな課題もありますね。

Based on the theme of yokai, which exists within Shinto animism, I've made miniature objects and life-sized sculptures from wool felt. At my exhibition at Berkeley Art Museum in 2019, I produced life-sized sculptures and created an installation by covering the walls and floor in paint and vinyl. Based on this, I'm currently designing a park-like space with nine large bronze outdoor sculptures for a large San Francisco company. It's a significant project and so I've been working on it for the past two years. Combining bronze, a traditional material, and automotive paint, a contemporary material, has allowed me to create new sculptures. I wanted to create a place where the local community can easily go to play. It's important for a city to have art and so one of my key challenges is how I can create works that contribute to society.

所有物以外の価値観をアートとして提供したい

I want to use art to convey values other than ownership

―アートに必要なことってなんでしょう?

―What is essential to art?

大前提として自分にとって新しい表現でなければいけないと思います。見て知って、感じて考えたことがどんなメタファーになるのか? 想像の産物だからこそ新しいはずだし、想像ができなくなったら人間ではなくなると思うんです。さらに言えばアーティストが作品を作ることで、社会に対してなにができるのか? そのことの方が大切ですよね。正直に話すと今の日本からは危機感が全然感じないんですよ。反対にアメリカって危機感しかない。貧富の差は広がるばかりで、新型コロナウィルス感染症の患者も増え続け、ジョージ・フロイド事件で人々の怒りが爆発して。そんな社会の中で、自分一人ではなにかを変えることなんて絶対できない。でもアートは「なるほど、こういう考え方もあるんだね」って言わせるような、視点を変えるきっかけを与えられます。自分に心から表現したいことがあって、それを信じたうえで作品を作ることができたなら、それをシェアしたいって思うのは当たり前。勝手な使命感かもしれませんけどね。でもそれは確実に人々にとって、“入り口”を作ってあげることになるんです。やらない選択肢はないですよ。

As a major premise, I think it would have to be new expression. When you see, understand, feel and think about something, what kind of metaphor will it become? As a product of your imagination, it has to be something new, and if you can't imagine anything, then I think you've lost your humanness. In saying that, what can artists do for society through the works they create? That's an even more important question. To be honest, I don't feel any sense of crisis from Japan at the moment. On the other hand, in America there is nothing but a sense of crisis. The wealth gap is widening, the number of coronavirus patients continues to rise and the George Floyd incident sparked people's anger. Within this society, I can't change anything on my own. However, art provides an opportunity to change perspectives by having people recognise that there are other ways of thinking. If there's something you truly want to express and can create some kind of artwork, then I think it's natural to want to share it. This may simply be a selfish sense of mission. But without doubt, it will create an opening for other people. There's no reason not to do it.

―これからのプランがあれば教えてください

―What are your plans for the future?

実はコロナ禍に父が胃がん闘病の末、他界しました。決して楽ではない、とても苦しんだうえでの最期でした。命の火が絶えることは、とても大変であることを認識しましたが、同時に生きていくことも同様に大変なんだと感じました。残された自分たちが、生きているうちになにができるだろう? そんな新たな課題をもらい、生きることの意味を改めて考えています。私はアーティストとして生きているから、その課題は作品として形にするべき。でもメタファーだけではいけないと思うんです。マテリアルとして社会に貢献できなければ意味を為さないし、その答えにならない。例えばイサム・ノグチの作った公園がそうであるように、オープンで差別がなく、そこで人々が浄化されるような感覚を促したい。アートの役目を見つめ直し、ノグチの公園や日本人にとっての神社のように、日常生活に溶け込み、万人が平等に触れることができて、心が洗われるような価値観を提供したい。つまり所有物以外の価値観をアートとして提供したいのです。さらに言えばアーティストである以前に私はひとりの女性であるわけで、まだまだ男性社会の現代において女性の活躍をもっと世の中に広げていきたい。そう願っています。

Actually, during the pandemic my father passed away from stomach cancer. It was the last stage of his suffering and was really tough. I realised how hard it is to lose a life, but at the same time, I felt how hard it is to live. What can those of us who remain do with our lives? Based on that new challenge, I have been rethinking the meaning of life. As an artist, that challenge should take form through my works. However, it can’t just be a metaphor. It has to make sense if it is to contribute to society. Just like the park created by Isamu Noguchi, I want make something open and free of discrimination, where people can feel purified. I want to reconsider the role of art and, like Noguchi's park or shrines in Japan, I want to put forward values that are accessible, blend into daily life and cleanse people's hearts. In other words, I want to use art to convey values other than ownership. I am an artist, but before that I am a woman, so I would like to expand my activities in what remains a male-dominated society. That's my hope.

MASAKO MIKI

三木優子

大阪府出身。ノートルダムダナムール大学にて美術学士号、カリフォルニアサンノゼ州立大学にて美術修士を獲得。ウールフェルトで作られた等身大のスカルプチュアインスタレーションをはじめ、壁画サイズの水彩画など多様なミディアムを使った作品を制作する。日本の神道に由来する神話や妖怪のモチーフはカルチャーアイデンティティーの問いに始まり、またそれが独特の記号となり新しい現代に問われる神話、集合的価値観とは何かを追求している。多岐に及ぶその活動はバークレーアート美術館パシフィックフィーアーカイブやデヤング美術館などの展示会、フェイスブックHQでのアートレジデンシーや都市計画をコンセプトにしたイベントやレゴとのコラボレーションなど、幅広く活躍。舞台演出家ロバート・ウィルソンのウォーターミル・センターからはフェローシップも受賞した。現在はパブリックアートの制作をしておりその新作はアメリカのサンフランシスコ、中国の深圳で公開されている。米サンフランシスコのベイアリア、バークレー市にて活動中。

Masako Miki has exhibited her immersive sculptural installations and detailed works on paper at institutions in the US and Japan. Inspired by Shinto’s animism, Miki is interested in crafting new mythologies concerning cultural identity as social collectives. She has exhibited at numerous institutions including Berkeley Art Museum and Pacific Film Archive in Berkeley and been a resident artist at the de Young Museum, Facebook and Kamiyama Artists in Residency. Miki has also collaborated with the LEGO group and permanent installations include at Facebook HQ and Chan Zuckerberg Initiative in CA. She was a recipient of 2018 Inga Maren Otto Fellowship Award from Robert Wilson’s Watermill Center in New York. Miki is currently developing a public art project in San Francisco and the OH Bay public art project of a cultural coastal park in Shenzhen China is now on view. Based in Berkeley, California.

WEBSITE

MASAKO MIKI

三木優子

大阪府出身。ノートルダムダナムール大学にて美術学士号、カリフォルニアサンノゼ州立大学にて美術修士を獲得。ウールフェルトで作られた等身大のスカルプチュアインスタレーションをはじめ、壁画サイズの水彩画など多様なミディアムを使った作品を制作する。日本の神道に由来する神話や妖怪のモチーフはカルチャーアイデンティティーの問いに始まり、またそれが独特の記号となり新しい現代に問われる神話、集合的価値観とは何かを追求している。多岐に及ぶその活動はバークレーアート美術館パシフィックフィーアーカイブやデヤング美術館などの展示会、フェイスブックHQでのアートレジデンシーや都市計画をコンセプトにしたイベントやレゴとのコラボレーションなど、幅広く活躍。舞台演出家ロバート・ウィルソンのウォーターミル・センターからはフェローシップも受賞した。現在はパブリックアートの制作をしておりその新作はアメリカのサンフランシスコ、中国の深圳で公開されている。米サンフランシスコのベイアリア、バークレー市にて活動中。

Masako Miki has exhibited her immersive sculptural installations and detailed works on paper at institutions in the US and Japan. Inspired by Shinto’s animism, Miki is interested in crafting new mythologies concerning cultural identity as social collectives. She has exhibited at numerous institutions including Berkeley Art Museum and Pacific Film Archive in Berkeley and been a resident artist at the de Young Museum, Facebook and Kamiyama Artists in Residency. Miki has also collaborated with the LEGO group and permanent installations include at Facebook HQ and Chan Zuckerberg Initiative in CA. She was a recipient of 2018 Inga Maren Otto Fellowship Award from Robert Wilson’s Watermill Center in New York. Miki is currently developing a public art project in San Francisco and the OH Bay public art project of a cultural coastal park in Shenzhen China is now on view. Based in Berkeley, California.

WEBSITE