PROFILE 5

DAISUKE “DICE”
TSUTSUMI

堤大介

Filmmaker, Painter / 映像作家、画家

Interview_Makoto Miura (COLAXO)
Photography_Andrew Paynter
Translation_Ben Davis

Special Thanks to Hiroko Kato

「アイデンティティーをテーマにインタビューがしたいなら、サンフランシスコのダイスに会った方がいい」

“If you want to do an interview about identity, you should meet Dice from San Francisco”

そう教えてくれたはイラストレーターの清水裕子だった。昨年2019年の秋、ニューヨークでのこと。ダイスとはニックネームで、本名は堤大介。ピクサー出身のアートディレクターで現在は自身のスタジオであるトンコハウスをベースに作品を作り続けている。ピクサー出身の日本人というだけでも興味深いのに、彼のことを調べるほどに慄いた。1冊のスケッチブックで世界71人のアーティストを繋ぎ、途上国5カ国に図書館を作りもすれば、アメリカに居ながら『となりのトトロ』の舞台となった埼玉の森を守るためのプロジェクトを立ち上げ、自主制作した映画が米アカデミー賞にノミネートもされる。それらのどこにもピクサーのピの字すら見つからない。すべては堤が本業と関係のないところで本能に従った結果。ある意味、彼はクレイジーだ。

That's what Yuko Shimizu said to me in New York last autumn. “Dice” is Daisuke Tsutsumi. After working for Pixar as an art director, Tsutsumi now has his own studio: Tonko House. I was interested to hear about someone Japanese working at Pixar and had soon done a staggering amount of research about him. Some of his works include a sketchbook connecting 71 artists around the world, libraries built in five developing countries and, despite being based in America, launching a project to protect a forest in Saitama that inspired the movie My Neighbor Totoro. He was also behind an independent animated short that received an Academy Award nomination. Yet within all of those projects, I didn’t even see the Pixar name mentioned. Rather than being part of his job at the studio, these projects were simply the result of following his instincts. In other words, he’s crazy.

かつてスティーブ・ジョブスはクレイジーな人たちが世界を変えてきたと教えてくれた。もちろん世界は容易く変化もしてくれないし、たったひとりの人間は世界に対してあまりにもちっぽけだ。それでもみんなが少しだけクレイジーになれたなら、世界は少しずつ変わっていくのかもしれない。

堤大介との会話を通じて得たものは、そんな未来への期待感だった。

Steve Jobs once said that crazy people can change the world. Of course, the world isn’t easy to change and a single person is somewhat insignificant on a global scale, but if we all became a little bit crazy, perhaps we could gradually change the world.

After speaking with Daisuke Tsutsumi, I was left with a sense of expectation for the future.

自分自身の経験を反映することなく作品を生み出すことはできない

It’s impossible to produce work that doesn't reflect your own experiences

―カリフォルニアの近況について教えてください

―Tell us about the current situation in California.

雷が原因で史上最悪の規模となる山火事が起きて、今日も昼なのに夜みたいな空模様です。新型コロナウィルス感染症が発生して、ジョージ・フロイド事件が起きて、この山火事と穏やかではない状態が続いていますね。ジョージ・フロイド事件に関しては言えば、アメリカ社会の弱点が露見されたわけですけれど、新しいことではありません。人種問題も貧富の格差も社会の歪みとしていくつものレイヤーを伴って長らく存在し、溜まっていた膿がロックダウンによって圧力がかかり、抑えきれなくなった結果と言えるでしょう。

Lightning strikes have led to the worst wildfire season in history. Even today, it’s hard to tell if it’s daytime or night. With the COVID-19 pandemic, George Floyd and the wildfires, the uneasy situation continues. The George Floyd incident showed the weaknesses in American society, but they are nothing new. Issues of race and wealth inequality have long existed within the layers of society, so it could be said that the current situation resulted from built-up matter being unable to withstand the pressure of the lockdown.

―この数ヶ月の出来事を振り返り、思うことがあれば

―What are your thoughts on the events of the past few months?

インターネット社会になって、世界は“見える”世の中になったはずなのに人間の間に共感が薄れてしまったように思えます。具体的には他者の痛みを理解できない人が増えてしまった。ジョージ・フロイド事件がそうであるように、誰かが苦しんで自分もその痛みがやっと理解できた頃には、時すでに遅しということが多い。すべては想像力の欠如が引き起こすこと。だから僕が作っている作品は子供向けのアニメーションではあるんですけれど、そういった現実社会の中で生きるキャラクターを物語に組み込みます。どんな物語を作るのであれ、それを作者本人と切り離すことはできません。自分自身の経験を反映することなく作品を生み出すことはできないでしょう。

With the launch and spread of the internet, the world should have become more connected, but instead it seems that the empathy between humans has faded away. To be more specific, an increasing number of people are unable to grasp the pain of others. Just like the death of George Floyd, by the time that someone has suffered and their pain is understood, it's often too late. I think that it all comes down to a lack of imagination. That's the reason why, when I work on animations for children, I incorporate stories drawn from real-world characters. No matter what kind of story you create, you can't separate the work from its creator. It’s impossible to produce work that doesn't reflect your own experiences.

弱小校でもまったく諦めることなく野球の練習に明け暮れていた

Our school had a weak team and always lost in the first round,
but I was committed to practicing — no matter what

―そういったポリシーはこれまでのキャリアの中で生まれたのでしょうか?

―Did that policy emerge during your career?

遡って社会に対する関心という側面でいうなら、父が政治ジャーナリストなのでその影響は大きいです。政治には興味を持てませんでしたが、社会の問題を話し合う環境が我が家にはありました。日本の場合女性が社会で活躍することが難しい時代が続いていましたし、母がそこで感じていた閉塞感は、僕のアメリカ留学に賛同する理由にもなりました。当の本人としては、野球に打ち込んでいただけの高校生活だったので、留学となれば日本の受験をしないで進路を決められる、っていう不純な動機もありましたけれど。作品を作るようになることも、そのポリシーが生まれるのもずっと先の話ですね。

Looking back, my interest in society was largely influenced by my father's work as a political journalist. I wasn't interested in politics, but our home was a place where we could discuss society's problems. In Japan, it remained difficult for women to have an active role in society. My mother felt that sense of seclusion, which was one reason that she supported me studying in America. As for me, I was just a high school student who loved baseball, so I had the ulterior motive that student exchange would allow me to choose a course without taking the Japanese entrance exams. This is long before I started creating art or even started thinking about that policy.

―渡米してからのお話を聞かせてください

―What happened after you arrived in America?

最初は短大に入って絵のコースを選んだことがきっかけで絵を描くのが好きになりました。上手くはないけれど褒めてくれる人もいて、その後ニューヨークのSVA(School of Visual Arts)に入学したことで拍車をかけたようにのめり込んでいきました。もう寝る時間以外はずっと描き続けていたくらい。そういう精神は野球ばかりしていた高校生の頃に培われたものでしょうね。一回戦で負けるような弱小校だったけれど、まったく諦めることなく練習に明け暮れていましたから。

I started at junior college, where I chose an art course and discovered my love for art. Some people praised me, even though I wasn't that good, which spurred me on to enrol at SVA (The School of Visual Arts) in New York. I spent pretty much every waking hour drawing and painting. That spirit probably arose while pursuing baseball in high school. Our high school team always lost in the first round, but I was committed to practicing — no matter what.

「もっといいものが作りたい!」って思うようになった

I began to think, “I want to create something even great”

―それがアニメーションの世界に身を置くことになったのは?

―What drew you to the world of animation?

アメリカに残りたい気持ちはあったので、そのためにはVISAが必要でした。パトロンがつくような絵描きではなかったのでどこか会社に勤めなければいけない。そんな中僕を迎え入れてくれたのがゲーム制作を主体とするルーカス・ラーニングだったのです。絵を仕事にすることができたのも幸いですが、それをチームで作り上げる感動をルーカス・ラーニングで得ることができました。野球と同じような楽しさを感じたのです。充実した毎日ではありましたが、絵を描き続けているうちに、それが例え1枚の絵であってもそこに物語を求める自分に気づきました。それがアニメーション映画の制作会社であるブルースカイ・スタジオに移った理由ですね。

I was keen to stay in America and in order for that to happen, I needed a visa. I wasn't the kind of supported by a patron, so I needed to work for a company to sponsor my visa. It was the game production company, Lucas Learning, who welcomed me onboard. I was lucky to find a job as an artist but Lucas Learning provided the rewarding experience of creating something as a team. It was just like baseball. While every day was fulfilling and I continued to grow as an artist, I realised that I wanted it to have a story with my creation. That's why I decided to move to the animation production company, Blue Sky Studios.

―ブルースカイ・スタジオで得たものと、反対に得られなかったものは?

―What did and didn’t you gain from your time at Blue Sky Studios?

得たものといえば、映画作りのいろはですね。物語が作りたいと思って転職して、それを何百人ものスタッフと実現する感動は他の何にも代えることができないし、面白くて仕方なかった。でもある時から「もっといいものが作りたい!」って思うようになったんです。“いいもの”って主観的な表現ですよね。“いいもの”に基準なんてない。でも、当時ピクサーが作っている作品は確実に“いいもの”だって感じたんです。例えば『ファインディング・ニモ』には、監督であるアンドリュー・スタントンの愛息への想いが詰まっている。そこには親としていつまで自分の子供をコントロールすべきなのかという悩みや葛藤、親なら誰でも経験する普遍的なテーマが潜んでいるんです。作品が面白いっていうのは最低条件で、観客が劇場を出てなにを持ち帰るか? そもそもなんのためにその作品を自分たちが作るのか?? というクリエイションのコアな部分が当時のピクサーの作品には確かに存在し、関わる誰もがそこから逃げることもなく、ひたすら悩み続けた果てに作品を生み出している。その秘密を知ってしまったらもうピクサーの一員になるしかなかった。

When it comes to what I gained, it was probably the basics of making movies. I changed jobs with the aim of creating stories, and the excitement of bringing them to life with hundreds of other staff was irreplaceable. But at a certain stage I began to think, “I want to create something great”. The idea of “great work” is so subjective, don't you think?However, when I saw what Pixar was making at that time, I felt that it was truly great work. For example, Finding Nemo is filled with the director Andrew Stanton's feelings towards his son. As a parent, you have concerns about how long to keep trying to control your children. It's something universal that every parent experiences. As a starting point, the work has to be entertaining, but what will the audience take away from it? Why are you making the work in the first place? Those were some of the core ideas that existed within Pixar's works back then. No one strayed from those ideas and they continued to produce works based on them. With all that, I had no choice but to join Pixar.

物語を作りたいと願う欲求を抑えることができなかった

I couldn’t hold back my desire to create storie

―そんな輝かしいキャリアを歩んでいるのに、ご自身ですごいプロジェクトを実現されていらっしゃいますね

―In addition to a brilliant career, you've also got some amazing projects of your own.

世界中の71人のクリエイターが1冊のスケッチブックをバトン形式で回して作品を収めていった『スケッチトラベル』はブルースカイ・スタジオに在籍している頃にはじめました。自分な好きなアーティストと繋がりたいっていうミーハーな思惑もありましたが、結果アニメーション界の巨匠であるフレデリック・バックや宮崎駿さんにも参加いただけました。完成後スケッチブックはベルギーでチャリティ・オークションにかけられ、途上国の図書館設立を目的に活動するルーム・トゥ・リードを通じてベトナム、ネパール、ラオス、カンボジア、スリランカの5カ国に図書館を建てることができたんです。ピクサーに移ってからは同僚のロバート・コンドウと短編アニメーション映画『ダム・キーパー』を自主制作し、アカデミー賞にノミネートされるに至りました。ロバートも僕もアート・ディレクターで、体育会系出身で、向上心の塊のようなタイプ。僕たちの業界ではアート・ディレクターが監督になると言うのは稀で、自分たちの物語を作りたいと言う夢は自分達で作り出すしかなかった。そもそも会社や誰かがチャンスを与えてくれるのを待つなんてずるいって思うんです。だから『ダム・キーパー』を作ったあと、僕らはピクサーを去って自分たちのスタジオであるトンコハウスを立ち上げたんです。

Sketchtravel, a sketchbook relay featuring 71 creators from around the world, was something that I started while working at Blue Sky Studios. I had the superficial motivation of connecting my favourite artists and eventually, Frédéric Back and Hayao Miyazaki, two heavyweights in the animation world, joined the project. Once it was completed, the sketchbook was auctioned for charity in Belgium and through the Room to Read program, which aims to establish libraries in developing countries, we were able to build libraries in Vietnam, Nepal, Laos, Cambodia and Sri Lanka. After moving to Pixar, I worked on my colleague Robert Kondo's independent animated short, The Dam Keeper, which went on to be nominated for an Academy Award. Robert and I are both art directors with a team sports background and a bunch of ambition. In our industry, it's rare for an art director to become a director. We believed that we were the only one who can create the opportunity to pursue our own dreams. We didn’t think it is right to wait for a company or someone else to provide the opportunity you want. After The Dam Keeper, we left Pixar to open our own studio, Tonko House.

―アートディレクターから監督として独立するケースは多いんでしょうか?

―Are there many other art directors who have gone on to work independently as directors?

僕たちの業界では稀ですね。わざわざ自分たちのお金でスタジオを作ること自体珍しいでしょう。面倒なことも多いですから。そもそもアートディレクターに物語が作れるのか? という疑念は同業者ほど抱いてしまうかもしれない。でも物語って誰しもが自分の中にすでに持っているものだと思うんです。それを見つけることができたなら、形にしたいって思わない方がおかしい。自分たちの物語を作りたいという夢は自分たちで実現するしかない。反対に自分の中にある物語から発生しない作品は、売れる可能性はあっても“いいもの”にはならないと思う。それくらい作品とは、作る本人そのものでなければいけない。自分に対してどれほど正直でいられるかが、いい作品を生み出すための秘訣だと思います。

It's not common in our industry. It's rare to even set up a studio with your own money — it's a lot of hassle. Can an art director actually create a story? Even your industry peers may harbour some suspicions. However, I think that everyone has stories inside them. If you can find them, I think it's crazy to ignore them. We are the only ones who can bring our stories to life. On the other hand, I don’t believe the stories not coming from an honest place within ourselves, even if it may have a commercial value, will hit home with the audience in a real way. The creator has to be true to the work they produce. We believe that the degree to which you incorporate yourself is the secret to creating “great work”.

僕らの作品が子供たちに同期して、彼らの物語になった。

The work aligned with the children and became their story

―ピクサーを辞めたことに後悔はありませんか?

―Do you have any regrets about leaving Pixar?

そもそも僕はずっと同じところに留まって安定や安心を得たいとは思いません。自分が学べる場所があればどこにだって行く。トンコハウスをはじめた理由に、『スケッチトラベル』と『ダム・キーパー』は大きく関与しています。『スケッチトラベル』はチャリティを実現させて5カ国に図書館を作ることができても、やりっぱなしでいいのかな? って思いプロジェクトに参加してくれたロニー・デル・カルメンと実際に2つの図書館を訪ねることにしたんです。カンボジアはプノンペンから4時間もかかるような小さな町に図書館が建てられていて、500冊ほどの本が収められた小さな規模のものでした。でもそこで目にした光景を今でも忘れることができません。子供たちが本当に目を輝かしてそこにある本を貪るように読んでいて。とても印象的だった反面、僕は煮え切らない、くすぶるような気持ちを抱えてアメリカに戻ります。なぜ、自分は絵を描くのだろう? 急にその理由が出てこなくなったんです。たぶん好きでやり続けていた分、本当の意味を考えたことがなかったんでしょう。改めて社会に対して向き合う方法を考える必要性が生まれたのかと。そして僕はどうしても物語を作りたくなったんです。

As a start, I don't like staying in the same place simply for the sake of stability. I go wherever I can learn something. Sketchtravel and The Dam Keeper played a big role in me starting Tonko House. Sketchtravel was able to build libraries in five countries for charity, but I wondered whether it was ok to just stop there. With that in mind, I decided visited two of the libraries with fellow project member, Ronnie del Carmen. In Cambodia, the library was built in a small town four hours away from Phnom Penh. It was a small-scale project with around 500 books, but the scenes I witnessed there were something that I can’t forget. The children's eyes sparkled and they were truly absorbed in reading the books. It was such an impressive experience, but on the other hand, I returned to America with smouldering feelings that I couldn't ignore. Why do I create? All of a sudden, I couldn't find the answer. Maybe I'd just kept going because I liked it, without ever really thinking about why. I started to realize that I had to think about how to face society in a real way. I wanted to create stories, no matter what.

―そして『ダム・キーパー』に取り掛かるわけですね

―And that’s why you worked on The Dam Keeper?

社会に向き合うことで自分が考え、感じることがふつふつと沸き起こってくる。そうしたら社会に対して共有したくなるものです。それはアートディレクターとしてピクサーに居たままでは実現することができなかった。ロバートと多くの仲間の手を借りて『ダム・キーパー』は完成に辿り着き、世界中の映画祭を巡回することになります。アカデミー賞にノミネートされたことは幸運でしたけど、一番記憶に刻まれたのはサンフランシスコで催されたローカルの映画祭でした。子供たちは観終わったあとゲストで招かれている僕らのことはそっちのけで、夢中になってこの作品について語り出したんです。そのときのみんなの目は、カンボジアの図書館で本を手にしていたあの子たちと一緒でした。作品が子供たちに同期して、彼らの物語になった。あぁ、こういう瞬間を目の当たりにしたくて自分たちは作品を作っているのだと実感することができたんです。

By facing the world we live in, my own thoughts and feelings began to emerge. Those elements became the things I wanted to share with the world. They couldn't be brought to life if I was simply an art director at Pixar, so with Robert and numerous other friends, The Dam Keeper was finally completed and began touring film festivals around the world. We were lucky enough to be nominated for an Academy Award, but my favourite memory was at a local film festival in San Francisco. After they had finished watching the movie, the children, ignoring our presence as guests, became completely absorbed in talking about the movie. They had the same look in their eyes as the children at the library in Cambodia. The work aligned with the children and became their story. Witnessing that made us realise the significance of the work we'd created.

目に見えないゴールを目指せる人は、強い

Those who pursue infinite goals are strong

―ご自身のバイタリティーをどう分析しますか?

―How do you analyse your own vitality?

どんなに負けてもボールを追いかけてた野球少年の頃から、僕はずっと無鉄砲なタイプだと思うんですよ。アメリカに来てからだって、上手くもないのに脇目も振らず絵を描き続けてた。ただ、ひたすらそれが楽しかったんです。なにか明確なマイルストーンがあったわけじゃなかった。でも、目に見えるゴールを気にしてる人って限界があると思うんです。遠くには行けない。反対に目に見えないゴールを目指せる人は、強いと思うんです。だってそういう人ってその見えないゴールまでの旅を楽しむことができるから。

Ever since I was a baseball-playing youngster, chasing the ball regardless of how many times we lost, I've always been a reckless type. After coming to America, I wasn't that good at drawing, but I kept at it non stop. Basically, it was great fun. It wasn't like I had a clear milestone in mind. I think that focusing on finite goals has its limits. You can't go too far. On the other hand, I think that those who pursue infinite goals are strong, because they can enjoy the journey along the way.

―ご自身のこれまでの旅を振り返るといかがですか?

―When you look back at your own journey, what do you see?

アメリカに来たばかりの頃って、一生懸命アメリカ人になろうとしてたんですよね。同級生の日本人と話すことすら避けようとしていた。でも自分が日本に生まれた日本人である事実からは逃れられないですよね。今はむしろそのアイデンティティーを失いたくないって思うから、準備している新作も日本の古い民話がベースになっている。でもやりながら日本のことを全然知らないなって痛感するんです。だって人生の半分はアメリカに身を置いているわけですから。そして、それこそが真実だと思うんです。日本のことをもっと知りたいって思えば、アメリカの素敵なところも伝えたいって思う。今は特にですね。ナニ人であるか?っていう線引きの前に、自分がどんな旅をしてきて、その結果どういった形で社会に存在しているのか?? そんなことが大切だと思うんです。そう思えるようになるためには絶対的に自分の環境を揺るがすような経験が必要です。だから自分の息子にも、そんな旅をしてほしいなって思ってます。

Immediately after arriving in America, I tried really hard to be American. I even tried to avoid talking Japanese classmate. However, I can't escape the fact that I'm Japanese and was born in Japan. I now feel that I don't want to lose my identity and so I'm working on a new project based on old Japanese folk tales. In the process, I've realised that I really know very little about Japan. After all, I’ve basically spent half of my life in America. Even though I want to know more about Japan, I also want to share what I love about America. Especially all that’s been happening today. Before defining people by where they're from, I think it's important to understand their journey and how it's shaped their place in society. In order to think like that, you need to experience something that really turns your world upside down. That's why, when I look at my son, I want him to experience that kind of journey.

DAISUKE “DICE” TSUTSUMI

堤大介

東京都出身。School of Visual Arts卒業。Lucas Learning、Blue Sky Studioなどで『アイスエイジ』や『ロボッツ』などのコンセプトアートを担当。2007年ピクサー入社。アートディレクターとして『トイ・ストーリー3』や『モンスターズ・ユニバーシティ』などを手掛ける。2014年7月ピクサーを去り、トンコハウスを設立した。71人のアーティストが一冊のスケッチブックに絵を描いて、世界中に回したプロジェクト『スケッチトラベル』の発案者でもある。

Daisuke “Dice” Tsutsumi, originally from Japan, is a filmmaker and painter. A graduate from The School of Visual Arts in New York, Dice has worked as a visual development/color key artist at Blue Sky Studios on Ice Age, Robots and Horton Hears a Who! His credits at Pixar Animation include Lighting Art Director for Toy Story 3 and Monsters University. Dice is passionate about charity work and spearheaded both The Totoro Forest Project and Sketchtravel.

WEBSITE

DAISUKE “DICE” TSUTSUMI

堤大介

東京都出身。School of Visual Arts卒業。Lucas Learning、Blue Sky Studioなどで『アイスエイジ』や『ロボッツ』などのコンセプトアートを担当。2007年ピクサー入社。アートディレクターとして『トイ・ストーリー3』や『モンスターズ・ユニバーシティ』などを手掛ける。2014年7月ピクサーを去り、トンコハウスを設立した。71人のアーティストが一冊のスケッチブックに絵を描いて、世界中に回したプロジェクト『スケッチトラベル』の発案者でもある。

Daisuke “Dice” Tsutsumi, originally from Japan, is a filmmaker and painter. A graduate from The School of Visual Arts in New York, Dice has worked as a visual development/color key artist at Blue Sky Studios on Ice Age, Robots and Horton Hears a Who! His credits at Pixar Animation include Lighting Art Director for Toy Story 3 and Monsters University. Dice is passionate about charity work and spearheaded both The Totoro Forest Project and Sketchtravel.

WEBSITE