PROFILE 1

ANTONIO LOUREIRO

アントニオ・ロウレイロ

Musician / ミュージシャン

Interview_Maho Nonomura (COLAXO)
Photography_Masaki Sato
Translation_Ben Davis

Special Thanks to NRT / THE PIANO ERA

かつても今もブラジル音楽が世界に与える影響は計り知れない。メロディーとハーモニー、それにアレンジの3つが素晴らしい音楽を生むための元素であるならば、ブラジル音楽はいとも簡単にその条件を満たしたうえで、ロックやジャズといった既存のカテゴリーを超越していく。1972年にミルトン・ナシメントが発表した『クルビ・ダ・エスキーナ』がいい例だ。ある者はロックとして嗜み、またある者はジャズの延長上にこの作品を捉える。浮遊するメロディと美しいハーモニーが緻密で高度なアレンジを伴って奏でられるこの独特な音楽は、ブラジルの山間部にあるミナス・ジェライス州で生まれた。『クルビ・ダ・エスキーナ』の直訳は“街角のクラブ” 。これを名盤たらしめているのは、ミルトンと連名でクレジットされるロー・ボルジェスに、トニーニョ・オルタやベト・ゲヂスといったミナスの同世代の若者が一同に介したことによる“共鳴”に他ならない。

Brazilian music is influencing the world like never before. If melody, harmony and arrangement are the keys to great music, then Brazilian music captures these elements while transcending existing genres such as rock and jazz. One leading example is “Clube da Esquina”, released by Milton Nascimento in 1972. For some listeners it's rock music, while others consider it an extension of jazz. The unique sounds, which bring floating melodies and beautiful harmonies together in precise arrangements, were born in Minas Gerais in the mountains of Brazil. Clube da Esquina can be translated as "street corner club" and is a masterpiece for the way in that Milton, along with fellow Minas artists including collaborator Lo Borges, Toninho Horta and Beto Guedes, developed an incomparable resonance that shaped the era.

40年以上の時を経て、ミナス新世代の音楽が世界を驚かせている。その中心となっているのがミナス連邦大学の出身者たちであり、とりわけ今日の主人公であるアントニオ・ロウレイロは2010年のファーストアルバム『Antonio Loureiro』をリリース以来、ここ日本でも常に注目の的だ。名うてのマルチ奏者にして繊細でハスキーな歌声が魅力の彼に、来日の折わずかな時間を縫ってインタビューする機会を得た。地球の反対側からやってきた若き才能が語る、自身の音楽と街の関係。そして人生について。

More than four decades later, a new wave of Minas music has caught the world by surprise. At the heart of this movement are graduates from the Federal University of Minas Gerais, one of whom is Antonio Loureiro, an artist who has garnered widespread attention since the release of his self-titled debut album in 2010. A renowned multi-instrumentalist with a delicate yet husky singing voice, the artist took time out during his recent visit to Japan to discuss the relationship between music and the city, while also sharing some thoughts on life.

ミナスは僕の音楽家としてのルーツ

my roots as a musician lie in Minas

―生まれはミナスではないんですね?

―You weren't born in the state of Minas Gerais, were you?

サンパウロで生まれたんだ。母親もサンパウロ出身だけれど、父親がミナスのベロ・オリゾンチ出身でね。2人とも音楽家だった。1歳半のときにアメリカのアイオワに引っ越して、6歳でまたベロ・オリゾンチに引っ越して。それからファーストアルバムをリリースするまではずっとベロ・オリゾンチだね。盆地みたいなところで、山に囲まれているんだ。ここで音楽を学び、ミュージシャンとしてのキャリアをスタートさせた。ミナス連邦大学では現代器楽を学び、ハファエル・マルチニやミストゥラーダ・オルケストラのメンバーなどたくさんの友達ができて、多くの時間を共にした。だからミナスは僕の音楽家としてのルーツだね。

I was born in Sao Paolo. My mother is from Sao Paolo, but my father is from Belo Horizonte in Minas. They are both musicians. When I was 18 months old I moved to Iowa,US and then at the age of six I moved to Belo Horizonte. I lived there all the way until the release of my first album. The city’s located in a basin of sorts, so you're surrounded by mountains. That's where I learned about music and started my career as a musician. I studied classic percussion at the Federal University of Minas Gerais and made a lot of friends there including Rafael Martini and members of Misturada Orchestra. That's why my roots as a musician lie in Minas.

―その後サンパウロに移った理由は?

―Why did you end up moving to Sao Paolo?

ファーストアルバムをリリースして、ツアーでヨーロッパを回ったんだ。ポルトガルに、スペインやフランスを1ヶ月半かけてね。旅は多くの学びを与えてくれる。そしてその旅が終わったとき、僕はベロ・オリゾンチを出なければいけないと思ったんだ。より広い世界を見る必要があると感じてね。でもサンパウロに移ったところで仕事があるわけでもなかったし、最初はとても大変だったけれど、シバ(Siba /Mestre Ambrósio)と出会ったとことが転機となった。彼はブラジル北東部の音楽を現代に蘇らせる有名なアーティストで、彼のバンドでツアーに出るようになったんだ。その後僕のセカンドアルバム『Só』にも参加してもらった。僕がサンパウロに移ってからはたくさんのミュージシャンがベロ・オリゾンチからやってきたよ。今回一緒に来日したフレデリコ・エリオドロもそのうちのひとりだね。僕の状況を見て、自分もサンパウロでやってみようって思ってくれたのかもしれない。

After the release of my first album I toured around Europe. I spent six weeks in Portugal, Spain and France. Travel provides you with so many opportunities to learn. When I finished that trip, I decided that I had to leave Belo Horizonte. I needed a much wider perspective of the world. However, I didn't have a job in Sao Paolo and so it was difficult at first, but then I met Siba from Mestre Ambrósio. He's a renowned artist who brought music from northeastern Brazil into the modern era and I ended up touring with his band. He also featured on my second album, Só. Since I left Belo Horizonte, many musicians have also moved to Sao Paolo. One of them is Frederico Heliodoro, who has joined me this time in Japan. After watching my journey, he also decided to move to Sao Paolo.

これは“第2”の『クルビ・ダ・エスキーナ』じゃない

It’s not the second coming of “Clube da Esquina”

―ミナスの音楽が、必ずしもミナスで生まれるわけではないんですね

―The origins of Minas music aren’t confined to the region.

たしかに今ミナスの音楽は活気づいているけれど、僕はこれが『クルビ・ダ・エスキーナ』の再来だとは思わないんだ。まったく無関係ではないし、確かに影響を受けているけれど、性質が異なるものだと思う。だってミルトンたちはミナスだけであの音楽を完成させたけれど、現代に生きる僕らの繋がりはミナスの中だけでは完結しないんだ。サンパウロに行けばアンドレ・メマーリに出会い、アルゼンチンならアカセカトリオに、アメリカならカート・ローゼンウィンケルにルイス・コールまでミナスに留まらずブラジル国外でも僕らは音楽を通じて強く結びついている。ルーツが同じであっても時代が違うから簡単に比べることはできないし、だからこそこのムーブメントはミルトンの頃と一緒じゃないんだ。

The music of Minas is currently booming, but I don't think it's a second coming of Clube da Esquina. They're not entirely unrelated — Clube da Esquina has certainly had some influence — but I think the current boom is very different in nature. Milton (Nascimento) and his friends completed their work in Minas, but the connection to the present day extends far beyond the state.I got to meet Andre Mehmari in Sao Paolo, Aca Seca Trio in Argentina, Kurt Rosenwinkel and Lewis Cole in the United States, which shows that there is a strong connection to the music beyond Minas and even Brazil. We may have the same roots but we live in different times, so it's difficult to draw comparisons, which is why I don’t think this movement is the same as what happened in Milton's era.

人生に変化は不可欠だと思う

Change is an essential part of life

―日本の音楽家について知っていることがあれば教えてください

―What do you know about Japanese musicians?

グローバルなタイプと日本的なタイプに別れると思う。ジャズ作曲家の狭間美帆はとてもグローバルだね。アメリカで教育を受けて、アメリカで活躍している。僕らは友達でもあるし、お互いにインスピレーションを与え合っている。かたや高木正勝はとても日本的だと思う。彼のピアノはシンプルでモダンで美しいのに、クレイジーな側面もあるところが日本的。坂本龍一には意識的にその両方の要素を取り入れている印象があるね。彼がサンパウロでやったライブは僕も行ったよ。

I think there's a division between global and “Japanese” (domestic) artists. The jazz composer Miho Hazama is very global. She studied in America and continues to work there. We are good friends and continue to inspire one another. On the other hand, Masakatsu Takagi is far more domestic in my opinion. His piano is simple, modern and beautiful, but there are some crazy aspects that are very Japanese. Ryuichi Sakamoto is another artist who consciously merges those two elements. I saw him play in Sao Paolo.

―日本の印象についても教えてください

―What have been your impressions of Japan?

日本は僕の音楽を一番受け入れてくれる国だよ。来るたびにここを去りたくない、もっと滞在したいと思ってる。ただ息子がサンパウロにいるから住めるかどうかは分からないね。それに言葉だってとても難しい。でもいつか勉強する時間をちゃんと取りたいと思うほど日本や日本の文化が大好きだよ。これまで京都や岡山、富山に熊本などたくさんの街を回ったけど、東京は最も興味深い街のひとつだね。今回も初めて来た時と同じホテルに泊まっているけれど、この渋谷だってもの凄いスピードで変化している。ベロ・オリゾンチだって歴史が浅い分、とても進化の度合いが早い。つまり世界のどこにいたって僕らは変化しながら生きているってことだと思う。人生は変わり続けていくもの。人生に変化は不可欠だと思う。

Japan is the country that embraces my music the most. Every time I come here I don't want to leave; I want to stay longer. However, my son is in Sao Paolo and so I don't know if I could live here. Plus, the language is really complicated too. I love Japan and its culture, so I would love to set aside some time to learn more about it. I've been Kyoto, Okayama, Toyama, Kumamoto and lots of other places, but Tokyo is one of the most interesting cities. I'm staying in the same hotel as on my first visit and can see that Shibuya is changing at such a rapid pace. Belo Horizonte doesn't have a long history and evolves very quickly. Regardless of where we are in the world, we continue to evolve as we live. Life is always changing. Change is an essential part of life.

―日本に住めないのであれば、ほかに願いごとはありますか?

―If you aren’t able to live in Japan, do you have any other wishes?

ミス・ユニバースみたいなことを言いたくないんだけど、まずは世界平和かな。でも本当にそう思うんだ。こんな憎悪に満ちた時代だからこそ、世界がもっと愛に満ちていればたくさんの願いが叶えられるんじゃないかな。音楽もこの愛のうちのひとつに数えられるね。僕は音楽が人生を大きく変えると信じている。世界にはまだ貧しい人たちがたくさんいて、その生活に音楽が存在していない場合もある。それはとても辛いことだと思うんだ。

I don't want to sound like a Miss Universe contestant, but I wish for world peace. It’s true, I really do. During these times of such hatred, if there was more love in the world I think that more wishes could come true. Music can be considered one part of this love. I believe that music can change your life. There are still so many poor people in the world and they may not have music in their lives. I think that's really tough.

いい世界は努力しないと見つけることができない

It takes effort to build a good world

―できればあと2つ挙げてください。あなたの3つの願いを知りたいです

―Do you have two more? I'd love to hear your three wishes.

いやー、難しいね。僕は今の自分や現状に満足しているんだ。それを変える気もないし、それ以上も求めていない。でも強いて言えば、僕が訪ねる場所すべてに息子を連れて行けたらって思うよ。そうすれば彼は世界を見ることができる。本当はこれが精一杯の答えなんだけど、3つめを挙げるならそれも息子のことになるね。彼にいい人生を送ってもらうこと。それはいい世界が存在していないと叶わないことだからね。今やいい世界は努力しないと見つけることができない。だってフェイスブックやCNNをずっと見ていたら、それは世界の負の側面を見続けることになる。そこでは純粋に音楽が聴かれることもなければ、アートを鑑賞することもない。むしろ食べることや生きることに必死に成らざるを得ないはずだから。反対に音楽に耳を傾けたり友達と出かけたり、そういうことを楽しめることがいい人生であり、いい世界が存在することの証だと思うんだ。

Well, that's tough... I'm quite satisfied with where I am at the moment. I don't want to change that; I don't need anything more. But if I had to say, I'd like to be able to take my son with me everywhere I go. It would allow him to see the world. That's my best answer, but if I was to choose another it would also be for him. I would wish that he can have a good life. If he’s unable to live in a good world, that can't come true. It takes effort to build a good world. If you're always watching CNN or Facebook, you only see the negative aspects of the world and there’s no chance to purely listen to music or appreciate art. All that’s left is the struggle to eat and survive. On the other hand, if you can listen to music, spend time with your friends and enjoy a good life, that is evidence that a good world exists.

ANTONIO LOUREIRO

アントニオ・ロウレイロ

ピアノ、ドラムス、ヴィブラフォンほか10種類近い楽器を自ら演奏、<ソング>と<インストゥルメンタル>が有機的に絡み合う革新的なサウンドによって、21世紀のミナス/南米シーンをリードする現代ブラジル最注目の若きアイコン。ミナス・ジェライス連邦大学にて作曲と鍵盤打楽器を学び、2000年からプロキャリアをスタート。トニーニョ・オルタ、ヘナート・モタ&パトリシア・ロバート、カート・ローゼンウィンケルら多くのミュージシャンと共演。最新作『Livre』が好評発売中。

Musician who plays the piano, drums, vibraphone and around ten different instruments. Loureiro is a young Brazilian artist at the forefront of the twenty-first century music scene in Minas and South America, producing innovative sounds that combine lyrics and instrumentals in an organic manner. After studying composition and keyboard percussion at the Federal University of Minas Gerais, he commenced his professional career in 2000. Since then he has performed with musicians including Toninho Horta, Genato Mota & Patricia Robert and Kurt Rosenwinkel. His latest release, Livre, is now on sale.

WEBSITE

ANTONIO LOUREIRO

アントニオ・ロウレイロ

ピアノ、ドラムス、ヴィブラフォンほか10種類近い楽器を自ら演奏、<ソング>と<インストゥルメンタル>が有機的に絡み合う革新的なサウンドによって、21世紀のミナス/南米シーンをリードする現代ブラジル最注目の若きアイコン。ミナス・ジェライス連邦大学にて作曲と鍵盤打楽器を学び、2000年からプロキャリアをスタート。トニーニョ・オルタ、ヘナート・モタ&パトリシア・ロバート、カート・ローゼンウィンケルら多くのミュージシャンと共演。最新作『Livre』が好評発売中。

Musician who plays the piano, drums, vibraphone and around ten different instruments. Loureiro is a young Brazilian artist at the forefront of the twenty-first century music scene in Minas and South America, producing innovative sounds that combine lyrics and instrumentals in an organic manner. After studying composition and keyboard percussion at the Federal University of Minas Gerais, he commenced his professional career in 2000. Since then he has performed with musicians including Toninho Horta, Genato Mota & Patricia Robert and Kurt Rosenwinkel. His latest release, Livre, is now on sale.

WEBSITE